1955年(昭和30年)
04月
日本ドライケミカル(株)を設立 (東京都港区浜松町)、粉末消火器、粉末消火設備及び自動火災報知設備の製造、販売を主業として創業
1955年(昭和30年)
07月
粉末消火器20型、国家検定に合格
1956年(昭和31年)
05月
大阪営業所を開設(現大阪支店)
1957年(昭和32年)
03月
東京都中央区銀座に本社を移転
1957年(昭和32年)
03月
旭硝子(株)資本参加、役員派遣
1957年(昭和32年)
04月
埼玉県飯能市に飯能工場を開設
1957年(昭和32年)
10月
米国防火協会(NATIONAL FIRE PROTECTION ASSOCIATION: NFPA)に加入
1958年(昭和33年)
09月
空気泡消火設備を発売、以後各種消火設備を開発、発売
1958年(昭和33年)
12月
名古屋営業所及び札幌出張所を開設(現名古屋支店及び札幌支店)
1959年(昭和34年)
02月
仙台出張所を開設(現東北支店)
1962年(昭和37年)
02月
インドネシアペルタミナ石油に空気泡消火設備及び粉末消火器を納入(海外物件第1号)
1962年(昭和37年)
12月
飯能工場にて消火薬剤の製造を開始
1963年(昭和38年)
10月
福岡駐在員事務所を開設(現九州支店)
1965年(昭和40年)
04月
第一燐酸アンモニウムを主原料とした粉末消火薬剤を開発し、ABC粉末消火器を開発、発売
1968年(昭和43年)
05月
超高層ビル第1号の三井霞ヶ関ビルにスプリンクラー設備を納入
1969年(昭和44年)
10月
関西電力(株)美浜原子力発電所の消火設備受注(原子力発電所物件第1号)
1970年(昭和45年)
04月
埼玉県入間市に埼玉工場を開設(飯能工場を閉鎖)
1971年(昭和46年)
02月
千葉県松尾町に千葉工場を開設、及び場内に実験センターを設置
1973年(昭和48年)
11月
消火器販売特約店「エクスチン会」の全国組織「エクスチン会長会」発足
1974年(昭和49年)
07月
東京都中央区京橋に本社を移転
1975年(昭和50年)
04月
埼玉工場消火器生産設備の省力化、自動化を実施
1975年(昭和50年)
06月
(株)京葉消防保守センター(現、日本ドライメンテナンス(株))を設立
1975年(昭和50年)
08月
ハロン1301消火器を開発、発売
1978年(昭和53年)
01月
沖縄石油基地の消火設備受注(大型石油基地物件第1号)
1980年(昭和55年)
07月
千葉工場に消防自動車の製造設備を建設、生産を開始
1981年(昭和56年)
02月
プレスト産業(株)を吸収合併
1981年(昭和56年)
06月
日本道路公団沼間トンネルの消火設備受注(トンネル防災設備物件第1号)
1982年(昭和57年)
06月
むつ小川原石油備蓄(株)の消火設備受注(国家石油備蓄基地物件第1号)
1984年(昭和59年)
04月
宮田防災工業(株)(子会社)を完全子会社化し、北海道ドライケミカル(株)に社名変更
1984年(昭和59年)
06月
東京都中央区東日本橋に本社を移転
1985年(昭和60年)
01月
バーレーン国GPIC(GULF PETROCHEMICAL INDUSTRIES COMPANY)向入出門管理システム納入
1988年(昭和63年)
04月
下方放出型簡易自動消火装置「スプリンクラーエース」を開発、発売
1990年(平成 2年)
04月
インテリジェントビル向IDカードセキュリティシステム納入(三菱倉庫(株)ダイヤビル5号館)
1991年(平成 3年)
09月
東証第二部上場
1991年(平成 3年)
10月
埼玉工場内に物流センター倉庫及び新生産設備を完成
1992年(平成 4年)
06月
米国カードキー社(CARDKEY COMPANY, INC.)とIDカードシステムの販売代理店契約締結
1992年(平成 4年)
07月
東京都品川区東品川に本社を移転
1992年(平成 4年)
10月
二酸化炭素消火設備用付臭装置を開発、発売
1993年(平成 5年)
05月
化学消防車全自動化システムを開発、発売
1995年(平成 7年)
06月
東証第一部上場
1996年(平成 8年)
09月
「イナージェン消火システム」を発売
1997年(平成 9年)
04月
省力化大型高所放水車を開発、発売
1997年(平成 9年)
06月
放水型ヘッド等スプリンクラー設備の1号評価を取得し事業を開始
1998年(平成10年)
03月
5,000l/min大容量ポンプ搭載大型化学消防車を開発、発売
1998年(平成10年)
10月
少水量延焼阻止システム搭載消防ポンプ自動車を開発、発売
1999年(平成11年)
05月
アルミ製容器使用のABC粉末消火器「PANアルミシリーズ」を発売開始
1999年(平成11年)
10月
本社設備部門がISO9001認証を取得
2000年(平成12年)
09月
Tycoグループの一員となる
2000年(平成12年)
12月
上場廃止
2001年(平成13年)
06月
東京都品川区勝島に本社を移転
2002年(平成14年)
10月
タイコファイヤーアンドセキュリティジャパン(株)を合併
2003年(平成15年)
10月
千葉圧力容器製造(株)を完全子会社化
2004年(平成16年)
08月
(株)京葉消防保守センターを日本ドライメンテナンス(株)に社名変更
2007年(平成19年)
09月
セキュリティ事業を高千穂交易(株)に事業譲渡
2008年(平成20年)
02月
大和証券エスエムビーシー プリンシパル・インベストメンツ(株)が(有)ディー・エス・エムインベストメンツドセを通じて株式を取得
2009年(平成21年)
03月
千葉工場消火器製造・車輌製造部門及び車輌営業部門がISO9001認証を取得
2009年(平成21年)
10月
(有)ディー・エス・エムインベストメンツドセを当社が事業存続会社として吸収合併
2011年(平成23年)
06月
東証第二部上場
2012年(平成24年)
03月
環境マネジメントシステム「ISO14001」認証を取得
2012年(平成24年)
04月
子会社千葉圧力容器製造株式会社を吸収合併
2012年(平成24年)
05月
戦略的パートナーとして(株)初田製作所と包括的業務提携契約を締結
2012年(平成24年)
08月
(株)イナートガスセンターを松山酸素(株)と共同出資で設立
2012年(平成24年)
10月
沖電気防災(株)の株式取得(子会社化)
2013年(平成25年)
02月
新日本空調(株)と資本業務提携契約を締結
2013年(平成25年)
10月
東京都港区台場に本社を移転
2013年(平成25年)
12月
東証第一部上場
2014年(平成26年)
08月
沖電気工業(株)と資本業務提携契約を締結
2014年(平成26年)
10月
沖電気工業(株)の保有する沖電気防災(株)の株式取得により完全子会社化
2015年(平成27年)
01月
沖電気防災(株)を(株)ヒューセックに社名変更
2016年(平成28年)
02月
綜合警備保障(株)と資本業務提携契約を締結
2016年(平成28年)
02月
NDCエンジニアリング(株)を設立
2016年(平成28年)
05月
福島市の福島工業団地内に福島工場を新設稼動
2016年(平成28年)
07月
(株)総合防災の株式取得(子会社化)
2016年(平成28年)
10月
子会社(株)ヒューセックを吸収合併
2017年(平成29年)
11月
(株)始興金属の株式取得(子会社化)
2018年(平成30年)
11月
広伸プラント工業(株)の株式取得(子会社化)
2019年(平成31年)
03月
連結子会社(株)始興金属の商号をNDC Korea(株)に変更
2020年(令和 2年)
02月
東京都北区田端に本社移転
2022年(令和 4年)
04月
東証スタンダード市場
2023年(令和 5年)
06月
NDC Korea(株)をM-tech(株)に社名変更
2024年(令和 6年)
10月
子会社 北海道ドライケミカル(株)が子会社 (株)総合防災を吸収合併